ローズヒップティーの美味しい召し上がり方
ローズヒップ野ばらのハーブティー >>アイスティーの召し上がり方 |
★ティーバッグ編(水出し) 1.ティーポットにローズヒップティーバッグを2~3袋入れる。 2.その中に水を400~500ccを入れる。 3.約2~3時間冷蔵庫の中におく。 4.グラスに氷を入れ、注ぐ。 *お好みで、シロップを入れてください。 ![]() ★顆粒編(水出し) 1.ティーポットにローズヒップティーをティースプーン2杯(約10g)入れる。 2.その中に水400~500ccを入れる。 3.約2~3時間冷蔵庫の中におく。 4.グラスに氷を入れ、茶葉を濾しながら注ぐ。 *お好みで、シロップを入れてください。 ★顆粒編(お湯出し) 1.コエサムのローズヒップティーをティースプーン3杯(約15g)をポットに入れる。 2.その中に85度の熱湯を約500cc注ぐ。 3.蓋をして、約3~5分蒸らす。 4.氷を入れた多きめのポットにローズヒップティーを濾しながら注ぐ。 5.ローズヒップティーが冷めたら、氷を取り出す。 6.氷を入れたグラスにローズヒップティーを一気に注ぐ。 *お好みで、シロップを入れてください。 *お湯出しの場合は、3.の蒸らした後にお砂糖を入れても良いです。 ■お湯出しの場合は、急にローズヒップティーを冷やすため、クリームダウンが起こってしまいます。 ■クリームダウンとは、紅茶の中のタンニン(渋みの元)が結晶化して白く濁ること。味には影響はありません。 ■顆粒をお湯出しで作ったローズヒップアイスティーは、ペクチンが多く出て、トロリ~っとした感じに出来上がります。 ■水出しのローズヒップアイスティーは、さわやかな酸味のある感じで、熱を加えないので、ビタミンCが豊富です。 ■天候・収穫などによって、ローズヒップティーの色・香・味が多少異なる場合がございます。 ■分量はあくまでも目安ですので、お好みに合わせておつくり下さい。 ■できるだけ、1日で飲む分量のみお作り下さい。 |
ローズヒップ野ばらのハーブティー >>ホットティーの召し上がり方 |
★顆粒タイプのポットでの召し上がり方 1) ![]() ![]() ![]() 1)スプーン2~3杯を良く温めたポットに入れてください。 2)85℃前後のお湯をポットに注いでください。 3)蓋をして、3~5分位蒸らして、色がでたら、カップに注いでお召し上がり下さい。 *火にかけて煎じないでください。 *残った顆粒にお砂糖等を加え、ジャムとしてお召し上がりいただけます。 *毎日、朝晩2回飲まれることをお薦めします。 ■さらに美味しい飲み方は、、、 ポット・カップどちらの場合でも5分以上よ~く蒸らしたり、ティーバッグを振ったりすると、 ローズヒップに含まれる食物繊維の『ペクチン』が多く抽出されます。 ペクチンが抽出されると、『とろ~り』とした、とろみが出て、より美味しさが増します♪ ペクチンは、便通や、お肌の改善につながる良い成分と言われています。 ぜひ、『とろ~り』ローズヒップティーを一度お試し下さい♪ |
ローズヒップ野ばらのハーブティー >>ホットティーの召し上がり方 |
★ティーバッグタイプの召し上がり方![]() 1)ローズヒップティー・ティーバッグを1袋カップに入れてください。 2)85℃前後のお湯をカップに注いでください。 3)ティーバッグを上下に揺らして、3~5分位蒸らして、色がでたらお召し上がり下さい。 その際、蓋をするとより深みがでます。 *火にかけて煎じないでください。 *ティーバッグは、カップでそのまま手軽に楽しめます。 *毎日、朝晩2回飲まれることをお薦めします。 |
ローズヒップ野ばらのハーブティー >>ティー以外のご利用方法 |
■お菓子やパンの材料としてご利用いただけます。 ケーキ・クッキー・ゼリー・ケーキソース・・・等 ■茶香として、ご利用いただけます。 茶香炉にローズヒップティーを適量置き、お楽しみ下さい。 ■ハーブバスとしてご利用いただけます。 不織物の布などに、ローズヒップティーを入れ、固く口を縛り、お風呂に浮かべて下さい。 ■お料理にもご利用いただけます。 ハーブビネガー・テリーヌ・ハンバーグ等の種に混ぜる等、様々な使い方がございます。 |